卒業後の進路



公務員

国家二種(裁判所事務官)、沖縄県庁(上級・行政)、糸満市役所、竹富町役場、沖縄県警察、海上自衛隊、航空自衛隊、沖縄県農業研究センター


金融・小売業・サービス

琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行、安藤証券、金秀商事、大同火災海上保険、沖縄ろうきん、コザ信用金庫、JA共済連、郵便局、サンエー、イオン琉球、リウボウインダストリー、リザンシーパークホテル、ホテル日航アリビラ、沖縄ツーリスト、近畿日本ツーリスト沖縄、丸正印刷、沖縄トヨタ、沖縄伊藤園、沖縄味の素、琉薬、拓実住宅、JAおきなわ、ネッツトヨタ沖縄、UCC沖縄、サンレー、スズキ自販沖縄、エアー沖縄、町田機工、求人おきなわ、南西医療器、DFSギャラリア 沖縄、日本マクドナルド、愛知食品、沖縄ファミリーマート


情報関係

NECソフト沖縄、コベルコシステム、レキサス、OCC、琉球デジタルワークス、ブレイン、国際システム、CSKコミュニケーションズ、シーポイント、沖縄コンピュータ販売、沖電グローバルシステムズ、トーセ沖縄、国建システム、CSKシステムズ沖縄、ドリームアーツ沖縄、創和ビジネス・マシンズ、トランスコスモス(本社)、沖縄日立システムズ、沖縄富士通システム エンジニアリング、アドバンストシステム、ネットワンシステム、テクノスジャパン、フェイバー、プロトデータセンター、クオリサイトテクノロジーズ、アクシオヘリックス、日本アイビーエム・イーコミュニケーションズ、琉球Software、沖縄クロスヘッド、沖縄エジソン、日立GC、光通信、リウコム、サウンドシステム、日本IBMスタッフ・オペレーション、日立SC、沖縄ソフトウエアセンター 他




上原あやの(平成23年度卒 日立SC株式会社 システムエンジニア)

Responsive image

 私は、現在、東京でお客様の要件に応じたグループウェアアプリケーションの開発・運用を担当しています。プロジェクトではシステム開発を通しての技術だけではなくチームで共同作業を行うため、お互いに協力していく姿勢とコミュニケーション能力が大事です。システムが無事に本稼働しお客様から感謝の言葉を頂いた時は達成感を感じました。東京生活はキツイ事も多いですが、楽しいことも沢山あります。学生時代にゼミの仲間と切磋琢磨し卒業研究を進めた事で技術的にも精神的にも成長し、今の自分があると思っています。
 在学生の皆さん、興味のある事や将来何をしたいのか常にアンテナを張り続ける事で情報が集まり、進む道が見えてきます。周りに流されることなく、充実した学生生活が送れるように頑張ってください。



新垣那奈(平成24年度卒 株式会社日テレITプロデュース勤務 システムエンジニア)

Responsive image

 私は大学2年生の頃、桜美林大学へ国内留学制度を利用したことがきっかけで東京に就職しようと決めました。東京で働くことで、改めて親の有難さを感じることができ、また周りのレベルの高さを痛感し、自分にとって何が足りないのかを考えさせてくれる日々です。東京での生活は沖縄と違い、電車での通勤等、まだまだ大変なことばかりですが、金曜日になると、会社の同僚や上司と飲みに行って、美味しいお酒や食事を楽しんでいます。県外での就職活動に不安があると思いますが、少しでも挑戦してみたい気持ちがある人は、ぜひ勇気をもって視野を広げてみて下さい。きっと新しい世界が見えてくると思います。私は夢を諦めず、自ら行動を起こした結果、今こうして、憧れの日本テレビで働くことができています。沖国生の皆さん、学生時代に有意義な時間を過ごせるよう目標を持って頑張って下さい。



大城礼佳(平成24年度卒 株式会社サンエー 那覇メインプレイス店電気部 エディオン)

Responsive image

これからもたくさんの人と出会って、たくさんの喜びを共有したい。

VOICE1 現在のお仕事について

 今の職場は、大学時代のバイト先でもありました。指示通り動くバイトと、問題点や課題を見つけて解決策を探求する正社員とは雲泥の差です。IT業界への就職も視野に入れ、プログラミングと企画広報のインターンシップを経験しましたが、企業のその先にいる消費者であるお客様と直接交流が持てる接客業の方に魅力を感じました。今は毎日仕事に手応えを感じており、楽しくて仕方ありません。休日でも仕事がしたいくらいです!

VOICE2 大学時代について

 本学科へは、初心者レベルで苦手だったITを克服したくて厳しいと有名な安里ゼミをあえて選び、いつも質問していました。安里先生は厳しくも懐の深い方で、今の私の基礎を 作ってくれました。そして、ITかサービス業か迷っていたときに出会ったのが、友人に誘われて参加した県外の就職説明会でのベンチャー代表の「学生は、自分のために時間を費やす。社会人は誰かのために時間を使う。」という言葉でした。私の思いは決まりました。

VOICE3 今後について

 「苦手」が好きになる喜びは何ものにも代え難いです。人見知りを克服できた私にとって、毎日考えることで、進化・進歩できるという社長の考えは心に響きました。振り返ると、進化の時はいつも誰かがいてくれました。本学科を進めてくれた高校の先生、安里先生、説明会に誘ってくれた友人、ベンチャー代表、そして社長・・・。自分を高めるためにも目標を設定して、「この人がいないと仕事が回らない」といわれるスタッフを目指します。そのために今は一生懸命走るのみです。



土田りさ(株式会社ピアラ 広告代理店業)

Responsive image

 ウェブデザイナーだった父への憧れと、所属していた県内女子大学によるフリーペーパー製作団体で広告の面白さを知って、業界を絞りました。インターンシップも海外を含め積極的に参加しながら県外に的を絞り、3年次の春休みに説明会に参加。入社試験はその都度上京し、5月に内定をいただきました。ネックだった交通費等も大学の補助金制度で助かりました! 就活を振り返ると、フリーペーパーを企画から営業、製作まで携わった経験が軸となって、信念がブレなかったことが大きかったです。ちなみに毎回、面接のお礼メールをしていたのは私だけだったとのことで。大学は、自分がやりたいことを叶えられる場所。今の私もこの経験があってこそ。皆さんも、いろんな経験をしてほしいです!

© 2014 Sanjo